お知らせ
UPDATE 2023-01-27
京都市市民防災センターでは、体験施設を活用した「事業所研修コース」を実施しています。
令和5年4月からは、各体験施設の定員を1グループ12名から1グループ16名に変更させていただきます。引き続き、事業所の研修にご活用ください。
研修内容は、自衛消防隊の災害対応力の向上や新入社員の皆様の基礎研修など、事前相談のうえ、事業所の業態や研修計画に沿ったものとすることができます。
☆事業所研修(基本プログラム)

☆定員
事業所研修コースの1グループの定員を16名とします。
☆研修時間及び利用定員
午前9時40分から正午まで(最大2グループ32名まで)
午後1時40分から午後4時00分まで(最大2グループ32名まで)
☆研修の予約
事業所研修については、原則、ご利用日の1か月前までに電話によるご予約をお願いいたします。京都市内の事業所は、ご利用日の4か月前の同日から、京都市外の事業所は、3か月前からご予約ができます。ご予約・ご相談等につきましては、開館日に、京都市市民防災センター(☎075-662-1849)までお問い合わせください。
☆京都市市民防災センターにご来館される方へのお願い
・マスクのご持参とご着用、手洗い、手指消毒等にご協力ください。
・発熱や顕著な咳などの症状がある場合は、ご来館をお控えください。
・研修中に大声を出すのはご遠慮ください。
・京都市市民防災センターでは、「三つの密」を回避しつつ体験施設をご利用いただくため、新型コロナウイルス感染予防対策等の実施について、ご理解とご協力をお願いいたします。
お知らせ
UPDATE 2023-01-05
令和5年4月から、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を取りつつ、京都市市民防災センターの防災体験施設を活用し、体験学習していただく機会を拡大いたします。
☆防災体験コーナー

(各コーナー体験時間:約20分)
☆防災体験コーナーのご利用
防災体験コーナーのご利用には、予約の必要はありません。来館当日に体験可能な防災体験コーナーのスケジュールを掲示しております。体験開始時間前に各体験室・訓練室前に集合してください。先着順で体験受付をさせていただきます。体験できるのは各室18名までとなります。
ただし、10名以上の団体でご利用の場合、事前予約が可能です。
☆防災体験の予約
個人で来館される皆様
ご予約の必要はありません。
10名以上の団体で来館される皆様
事前に防災体験プログラムについてご相談のうえ、ご予約ください。午前、午後の部とも最大54名様の団体が受け入れ可能です。
防災体験のご予約は、ご利用日の3か月前の同日から、開館日の午前9時から午後4時まで、電話でのお申込みを受け付けております。
ただし、京都市内の団体の場合は、4か月前の同日からお申込みができます。
ご予約・お問合せは、開館日に、
京都市市民防災センター(☎075-662-1849)まで
☆利用を休止している体験施設
強風体験室、通報訓練コーナー
☆京都市市民防災センターにご来館される方へのお願い
・個人で来館される皆様には、講習会、団体予約の状況により、当日お越しいただいても、ご希望される防災体験が体験いただけない場合もございますので、事前にお問合せをお願いいたします。
・マスクのご持参とご着用、手洗い、手指消毒等にご協力ください。
・発熱や顕著な咳などの症状がある場合は、ご来館をお控えください。
・体験施設のご利用などで、大声を出すのはご遠慮ください。
・京都市市民防災センターでは、「三つの密」を回避しつつ体験施設をご利用いただくため、新型コロナウイルス感染予防対策等の実施について、ご理解とご協力をお願いいたします。
お知らせ
UPDATE 2022-05-12
お知らせ
応急手当普及員認定証の有効期限の延長について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に関連して、令和3年度に開催を予定しておりました応急手当普及員講習再講習を一部中止とさせていただきました。現在は、感染予防対策を取りつつ受講定員を制限し、講習を実施しているところではありますが、再講習の受講機会が少ないことから、今後、応急手当普及員認定証の有効期限を迎えられる方については、下記のとおり取り扱うよう京都市消防局からの通知がありましたのでお知らせします。
記
1 応急手当普及員認定証の有効期限延長の対象者
令和4年4月1日から令和5年3月31日までに有効期限を迎える方
2 有効期限
応急手当普及員認定証に記載された有効期限が、1年間延長されます。
お知らせ
UPDATE 2021-12-10
令和4年4月から、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を取りつつ、京都市市民防災センターの体験施設を活用した「事業所研修コース」を新設いたします。研修内容は、自衛消防隊の災害対応力の向上や新入社員の皆様の基礎研修など、事前相談のうえ、事業所の業態や研修計画に沿ったものとすることができます。
☆ 事業所研修コース(基本)

☆ 利用定員
事業所研修コースの1グループの定員を12名とします。
☆ 研修時間及び利用定員
午前9時40分から正午まで(最大2グループ24名まで)
午後1時40分から午後4時00分まで(最大2グループ24名まで)
☆ 研修の予約
事業所研修については、原則、ご利用日の1か月前までに電話によるご予約をお願いいたします。京都市内の事業所は、ご利用日の4か月前の同日から、京都市外の事業所は、3か月前からご予約ができます。ご予約・ご相談等につきましては、開館日に、京都市市民防災センター(☎075-662-1849)までお問い合わせください。
☆ 京都市市民防災センターにご来館される方へのお願い
・ マスクのご持参とご着用、手洗い、手指消毒等にご協力ください。
・ ご来館されたすべての方々に検温をさせていただいております。
発熱や顕著な咳などの症状がある場合は、ご来館をお控えください。
・ 研修中に大声を出すのはご遠慮ください。
・ 京都市市民防災センターでは、「三つの密」を回避しつつ体験施設をご利用いただくため、新型コロナウイルス感染予防対策等の実施について、ご理解とご協力をお願いいたします。
お知らせ
UPDATE 2021-12-09
京都市防災センターでは、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を取りつつ、防災体験施設をツアー方式で巡っていただく体験プログラム(防災体験ツアー)を次のとおり、実施しております。
☆ 防災体験ツアー(順にインストラクターがご案内します。)

(各コーナー体験時間:約20分)
☆ 利用定員
防災体験ツアーの1グループの定員を12名とします。
☆ ツアー開始時間
防災体験ツアーの出発は、「午前9時30分」、「午前10時30分」、「午後1時30分」及び「午後2時30分」の4回としています。
ただし、参加人数等の状況により、開始時間、体験内容の変更が可能な場合がありますので、予約時にご相談、お問い合わせください。
☆ 利用の予約
体験施設の利用については、原則、利用日の前日までに電話によるご予約をお願いいたします。ご予約・詳細のお問合せについては、開館日に、京都市市民防災センター(☎075-662-1849)までお問い合わせください。
予約のない場合は、来館されても体験ツアーへのご参加、体験施設のご利用をお断りする場合があります。
☆ 入場制限
センター内の混雑を緩和するため、予約の状況によってはご来館いただけない場合があります。
☆ 利用を休止している体験施設
強風体験室、通報訓練コーナー
☆ 京都市市民防災センターにご来館される方へのお願い
・ マスクのご持参とご着用、手洗い、手指消毒等にご協力ください。
・ ご来館されたすべての方々に検温をさせていただいております。
発熱や顕著な咳などの症状がある場合は、ご来館をお控えください。
・ 体験施設のご利用などで、大声を出すのはご遠慮ください。
・ 体験施設によっては、密室となるものがありますので、体験を一部の方に限らせていただき、ほかの方は見学と説明のみとさせていただく場合があります。
・ 京都市市民防災センターでは、「三つの密」を回避しつつ体験施設をご利用いただくため、新型コロナウイルス感染予防対策等の実施について、ご理解とご協力をお願いいたします。
お知らせ
UPDATE 2021-10-01
お知らせ
予約制による京都市市民防災センター体験施設の利用再開について
新型コロナウイルスの感染拡大により、発令されていました緊急事態宣言が解除されました。京都市市民防災センターでは、感染防止のため、一部の体験施設は引続き利用を休止しておりますが、予約制による体験ツアーとして、体験施設の利用を10月1日(金)から再開させていただきます。あわせて、休止しておりました防災ビデオの貸出しも再開させていただきます。
つきましては、「三つの密」を回避しつつ体験施設をご利用いただくため、下記の新型コロナウイルス感染予防対策等の実施について、ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、下記事項の取扱いについては当分の間とし、制限なしの利用や休止している体験施設の再開につきましては、国の動向や、感染症の拡大状況を注視しつつ、決定いたします。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
記
☆ 利用の予約
体験施設の利用については、原則、利用日の前日までに電話によるご予約をお願いいたします。ご予約・詳細のお問合せについては、開館日に、京都市市民防災センター(☎075-662-1849)までお問い合わせください。
予約のない場合は、来館されても体験ツアーへのご参加、体験施設のご利用をお断りする場合があります。
☆ 体験ツアー(順にインストラクターがご案内します。)
映像体験コーナー → 地震体験コーナー → 土砂災害体験コーナー(NEW) → 4Dシアター迫りくる地下街の恐怖 → 消火体験コーナー
☆ 体験ツアーの利用定員
体験ツアーの定員を12名とします。
☆ 入場制限
センター内の混雑を緩和するため、予約の状況によってはご来館いただけない場合があります。
☆ 利用を休止している体験施設
1階 強風体験室、ほか
2階 避難体験室、通報訓練コーナー、ほか
3階 消防ヘリコプター、キッズファイヤーランド、ほか(体験ツアー参加者に限り、体験ツアー終了後に一定時間開放しております。)
☆ 京都市市民防災センターにご来館される方へのお願い
・ マスクのご持参とご着用、手洗い、手指消毒等にご協力ください。
・ ご来館されたすべての方々に検温をさせていただいております。
発熱や顕著な咳などの症状がある場合は、ご来館をお控えください。
・ 体験施設のご利用などで、大声を出すのはご遠慮ください。
・ 体験施設によっては、密室となるものがありますので、体験を一部の方に限らせていただき、ほかの方は見学と説明のみとさせていただく場合があります。
ご予約・お問合せ
京都市市民防災センター
☎075-662-1849
京都市南区西九条菅田町7番地
お知らせ
UPDATE 2021-08-25
お知らせ
応急手当普及員講習再講習の中止に伴う応急手当普及員認定証の有効期限の延長について
新型コロナウイルスに関連して、京都府に緊急事態宣言が発令されたことから、令和3年度に開催を予定しておりました応急手当普及員講習再講習を中止とさせていただいたところですが、今後、応急手当普及員の資格を失効される方については、下記のとおり取り扱うよう京都市消防局からの通知がありましたのでお知らせします。
記
1 応急手当普及員の有効期限の延長
応急手当普及員の資格有効期限については、「京都市消防局応急手当の講習に関する要綱」の定めるところにより、消防職員及び消防団員以外のものは、認定の日から3年と規定されているところですが、新型コロナウイルスの感染拡大により再講習の開催を中止したことから、資格有効期間を一定期間延長されることとなりました。
2 資格有効期限を延長する対象者及びその期間
令和3年4月1日から令和4年3月31日までに資格を失効される方を対象に有効期間が1年間延長されます。
お問合せ先
一般財団法人 京都市防災協会 事業課
電話:075-662-1849
京都市南区西九条菅田町7番地
京都市市民防災センター内